運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

次に、いわゆるB法人の問題です。  これは従来から二つ懸念指摘されており、先ほども議論がありました。外国法事務弁護士共同経営者従業員である日本弁護士を介して、本来は認められない日本法に関する法律事務を扱うことにならないか、また、個々の法律事務処理意思決定を誰が行っているのかが外部からは見えにくい、権限外の行為を行っているかどうかを確認しにくいという点であります。  

山添拓

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

要するに、B法人もやれ、いいじゃないかというのに対して、当時の谷垣大臣はこうおっしゃっております。「このいわゆる共同法人については、御指摘のような弊害防止措置を講じても、外国法事務弁護士法人制度を利用してというか、悪用してというか、権限外業務を行うことを容易にしてしまうのではないかという懸念がまだまだ強かったと、完全にそれを払拭させるには至らなかったというのが今までの議論の実情でございます。」

藤野保史

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

金子政府参考人 いわゆるB法人ここで共同法人と呼んでいますが、この共同法人制度については、平成二十一年当時、外国弁護士制度研究会においてその創設が提言されたところですが、共同法人制度は、一つ法人において、業務執行の範囲が異なる弁護士外国法事務弁護士がともに社員となる制度であることから、外国法事務弁護士権限外業務を行うことを容易にするのではないかという、いわゆる不当関与懸念があるとの指摘

金子修

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

そこで、平成二十一年の十二月二十四日に出された報告書の中では、いわゆるA法人、今回の改正法案で盛り込まれた、外国法事務弁護士のみが社員となる法人を認めるというA法人、それだけではなくて、いわゆるB法人と言われているものですけれども、弁護士外国法事務弁護士共同法人をつくるということ、これも必要であるといった提言になっているわけであります。

行田邦子

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

○国務大臣(谷垣禎一君) いろんな制度、なかなか長い名前になっておりまして時々舌をかむことがございますので、弁護士外国法事務弁護士が共に社員となる共同法人というと長過ぎます、いわゆるB法人というふうにこちらの方は申し上げたいと思います。  それで、いわゆるB法人社員である外国法事務弁護士がその地位を利用して権限外法律事務を取り扱うおそれというのも今まで指摘されてきたわけですね。

谷垣禎一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ということは、これは現実として受けとめなくちゃいけないと思うんですが、既に外国弁護士さんが日本弁護士さんを雇用して入ってきているというこの現状、さらにはB法人というものがもうほぼ現実のものになっている現状、これをどのように捉えて今後対応していくのか。そこのところは、どうでしょう、お考えがあればお聞かせいただきたいと思います。

宮澤博行

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

岡田さんが、やめる前にとりあえずまとめなきゃならないというので、独法とか特別会計を統廃合する案をまとめられましたけれども、あれも中身の全くない話で、例えば独法でいえば、A法人B法人を統合した、名前はAB法人にした、しかし実態は二つのものが一緒になっただけで、何らそこの中に、削減なりそういう工夫がされていない。  

豊田潤多郎

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

あれの中身を見て私はびっくりしたんですけれども、A法人B法人足してAB法人にしますよ、それで二つ一つになりました、数が半分になりました、そういう類い議論で、実際どれだけそれによって経費が削減されるのか、政府の税の負担がどれだけ減るのか、その試算は何もない。  逆に言うと、合併して、過去にも例があるんですよ、言葉は悪いですけれども、焼け太り、二つ一つになって逆に経費がふえちゃった。

豊田潤多郎

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

外国法事務弁護士法人化についてはいわゆるA法人B法人という二種類法人がございまして、A法人というのは外国法事務弁護士のみが社員となって外国法に関する法律事務提供目的とする法人ということであり、B法人というのが弁護士、これは日本弁護士ですけれども、弁護士及び外国法事務弁護士が共に社員となり法律事務全般提供目的とする法人という、この二つ種類法人を設立を可能とするための措置を講ずるように

平岡秀夫

1978-11-21 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

磯邊説明員 国税庁といたしましては、こういった場合、A法人のためにB法人が支払ったといったような場合には、当然そこに受贈益というものが発生するわけでありますけれども、同時にそれをA法人については、実際の処理としましては認定損を立てなければいかぬということで、受贈益認定損がそこで相殺されまして、そこで課税所得としてはその限りにおいてはゼロになるというふうに考えるわけであります。

磯邊律男

1971-12-21 第67回国会 衆議院 決算委員会 第5号

村田説明員 これは一つ事例でございますので、私どもかりにB法人ということで名づけておりますが、これにつきまして調べてまいりますと、調査の結果では、三年間の申告額が四千五百三十万円でございます。これに対しまして脱漏が三千三百五十万円。そのやり口としましては、現金収入が入ったものあるいは初診料の一部を除外する、こういうやり方で脱漏したわけでございます。

村田博

1971-12-21 第67回国会 衆議院 決算委員会 第5号

鳥居委員 これは国税庁のほうではB法人、湘南地区総合病院ですけれども、医師が十六人、ベッドが百二十床あるかなりの規模の総合病院で、理事長の指示によって事務長入院患者から受けた現金収入を一部除外する、そういう方法をとりまして、明らかに申告ごまかしですけれども、そのごまかしをいたしまして、割引債券の購入をやる、それから病院建設資金に充てた、こういう不正の明確な事例であります。  

鳥居一雄

1950-03-30 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

b 法人 大都市三千円、中都市二千五百円、小都市二千円にそれぞれ引下げる。  二、附加価値税この新税に対しては、次の理由により反対し、撤回を要求する。   イ、赤字企業にも課せられるため、これらの企業に働く労働者の犠牲は甚大となる。   ロ、大企業にあつては、    a 製品の値上げによつて、直接消費者負担を転嫁させる。    b 労働者に対しては、この税を口実に賃金要求を抑圧する。    

高野寛

  • 1